- 积分
- 5072
注册时间2003-7-3
参与分
技术分
精华
该用户从未签到
|
楼主 |
发表于 2005-11-24 21:46
|
显示全部楼层
原文来自日本刀剑保存协会---刀剑博物馆。
原文:
1. 上古刀
上古刀(じょうことう)は反りのない直刀で、平造(ひらづくり)と切刃造(きりはづくり)がほとんどです。日本刀が直刀から湾刀(わんとう)へ移行したのは平安中期以降と考えられ、一般的に10世紀前半の平将門と藤原純友の乱(承平・天慶の乱)以降とみられています。それ以前のものは上古刀と呼ばれ、大陸より日本にもたらされた大陸様式の直刀です。この時代の刀剣の資料としては、古墳から発掘されるものと、奈良時代の正倉院御物の刀剣類があります。
2. 平安後期~鎌倉初期
平安時代後期から、いま私たちが普通に見る太刀、すなわち反りのある鎬造(しのぎづくり)のものがあらわれました。元幅(もとはば)が広く先幅(さきはば)が狭く、腰反(こしぞ)り・踏張(ふんば)りが強いものです。太刀は総じて細身で、茎(なかご)から腰元のあたりで強く反り、元幅に比べて先幅が著しく狭くなり、先端部が小鋒(こきっさき=鋒が小さめなこと)になります。これが、腰反りと呼ばれるものです。中程から先にいくと、棟(むね)から押さえられたような感じで反りが伏せられています。
これを「うつむく」と称しています。
刃長は2尺5、6寸(75.8~78.8cm)位のものが多くなっています。
3. 鎌倉中期
武士全盛の鎌倉時代には、重ねが厚く平肉(ひらにく)も豊かに、身幅(みはば)も広く、いかにも豪壮な太刀姿となります。元と先の身幅の差が少なく(先にいっても細くならず)反りは腰反りですが、中程から先に行ってもある程度反りが加わり、鋒は中鋒(なかきっさき)が詰まって猪首風(いくびふう)となります。刃文(はもん)は華麗な丁子乱(ちょうじみだれ)が流行しました。また、短刀の製作もわずかに現れます。
4. 鎌倉後期
鎌倉時代末期に太刀は、さらに豪壮雄大なものとなり、身幅が広く、元幅と先幅の差の少ない、鋒の延びたものとなります。鎌倉中期とほぼ同様に鋒が少し延びたものと、反面やや細身で、平安末ないし鎌倉初期のものと見粉う姿形もありますが、先にいっても伏しごころはなく、逆に反りが加わっています。
刃文は互(ぐ)の目あるいは湾(のた)れと称するものが出始めます。相模国の五郎入道正宗が沸出来(にえでき)の作風を完成したと言われています。
5. 南北朝時代
南北朝時代には刃長3尺(90.9cm)に余る長大な太刀が作られ、短刀も大振な姿態のものとなってきます。
太刀は豪壮で、身幅広く長寸であり、中には3尺を越す背負い太刀・野太刀(のだち)と呼ばれる物々しい大太刀もありますが、いずれも重さを軽減すべく重ねを薄く造り込んでいます。また棒樋(ぼうひ)を掻(か)いたもの(=刀身に沿ってみぞを彫ったもの)が多くなっています。この時代の太刀は、後の時代(主に天正や慶長年間)に大磨上(おおすりあげ=茎から短く詰めること)となって、無銘の打刀(うちがたな)に仕立てかえられたものが多くあります。
6. 室町前期
室町時代前期には鎌倉初期の様式にならった作風を示しています。 前時代の大鋒(おおきっさき=鋒が大きめなこと)の長大なものは姿を消し、刃長は2尺4、5寸でやや身幅を狭く、反りが高く、中鋒(ちゅうきっさき=大鋒と小鋒の間くらい)で、一見鎌倉時代のものと見紛いますが、わずかに先反りがつくのが特色です。
7. 室町後期
室町時代後期になると、戦闘様式は一騎駈(が)けから徒歩の集団戦に移り、刃を上にして腰帯に指す打刀が多くなります。応仁・文明の乱以後、各地に戦乱が起こり、数打物(かずうちもの=既製品)が出まわりました。特に注文によって念入りに鍛えたものを注文打(ちゅうもんうち)と呼んで区別しています。備前(岡山県)と美濃(岐阜県)が二大生産地です。
刀は寸法がつまり、多くは2尺1寸(63.6cm)前後です。身幅は普通かやや広めで、中鋒・中鋒延(のび)ごころのものが多く、先身幅は狭くならずに、先反りが強くつきます。茎は片手打ちに適すように短く作られています。
8. 安土・桃山時代
刀剣史上、慶長(1596~1614)時代以前のものを古刀と呼び、以後のものを新刀(新刃[あらみ]・新身[あらみ])と呼びます。安土・桃山時代になると刀鍛冶は京、江戸を始め、新勢力の諸大名の城下町を中心として集まり、また交通の発達は鉄資材の交流を促し、外国製の鉄すなわち南蛮鉄も使用されるようになりました。
刀の姿は南北朝時代の太刀を大磨上にした体配(=茎以外の刀身の姿)に非常によく似ています。広い身幅で、元幅と先幅に開きが少なく、中鋒が延びるものや大鋒もあり、重ねは厚くなります。刃長は2尺4寸、5寸(72.7cm~75.8cm)前後のものが多くなっています。
9. 江戸時代(中期)
江戸時代の中期の刀剣の姿形は普通の身幅で、元幅に比べて先身幅が狭まり、反りが目立って浅く、鋒も小さく中鋒のつまりごころの形状です。刃長は2尺3寸(69.7cm)前後のものが多くなっています。この独特の体配はとくに寛文・延宝年間を中心とした頃に多く作られていることから、これを寛文新刀と呼んでいます。
10. 江戸時代(元禄期)
貞享・元禄を中心とした頃、つまり寛文新刀から新々刀(しんしんとう)へ移行する過渡期の姿です。天下泰平となり、刃文にも斬新(ざんしん)華麗なものが現れました。寛文新刀よりは、反りがやや深くなっています。
11. 幕末期
文化・文政以後のものを新々刀または復古新刀と呼んでいます。水心子正秀(羽前山形→江戸)や南海太郎朝尊(土佐)は復古刀を唱え、水心子の門には大慶直胤がいます。源清麿(信州→江戸)も相州物・美濃志津の作風の復古を志し、その技量は高く評価されました。
身幅は広く、元幅と先幅のひらきが少なく、長寸(2尺5、6寸)で反りの浅い大鋒の造り込みとなり、重ねは厚くなります。
12. 明治以後
明治9年の廃刀令から現在までの刀剣を現代刀と呼んでいます。廃刀令が出ると刀工は職を失いましたが、明治39(1906)年に至って月山貞一、宮本包則が帝室技芸員に任命され、鍛刀の技術は保護されました。明治・大正・昭和・平成と、鍛錬技法は今日まで続いています。
現代刀においては、古刀・新刀を問わず、あらゆる時代の著名刀工の作風を模写しており、特に鎌倉時代の太刀を写したものが多く作られています。
[ 本帖最后由 zglcl007 于 2005-11-24 21:51 编辑 ] |
|